メンタルヘルス

メンタルヘルス

マインドフルネスとは?第3回(応用編)日常生活に取り入れる方法・習慣化するコツ

マインドフルネスの応用編:日常生活に取り入れる方法マインドフルネスは、瞑想の時間だけでなく、日常生活のさまざまな場面で実践できます。今回は、食事や歩行、仕事や人間関係での活用方法、習慣化のコツについて紹介します。1. 食事や歩行時のマインド...
メンタルヘルス

お知らせ~発達障害って?~新しいページができました

「こころの病気を知る」ページに、「発達障害って?~特性を理解し、その人らしく生きるために~」という新しいページを追加しました。発達障害についての概要、症状と特徴、治療・支援について、読みやすい形で掲載しておりますので、ぜひご一読ください。発...
メンタルヘルス

マインドフルネスとは?第2回(実践編)

マインドフルネス実践編マインドフルネスを実践することで、心を落ち着け、ストレスを軽減することができます。今回は、初心者でも簡単に取り組める基本のマインドフルネスの方法を紹介します。1. マインドフルネスの準備姿勢を整える椅子または床に楽に座...
メンタルヘルス

ウェブセミナーうつ病が併存するADHDをどう診るか

うつ病が併存するADHDをどう診るか~脳病態に基づく治療のリフレーミング~ 東北大学 災害科学国際研究所 災害精神医学分野 准教授 國井 泰人先生成人期ADHDでは、うつ病など様々な精神疾患を併存しやすく、その診療を最適化するためには、AD...
メンタルヘルス

マインドフルネス 第1回(初心者編)

マインドフルネスとは何か?マインドフルネスとは、「今、この瞬間」に意識を集中させることで、心の安定やストレス軽減を図る方法です。雑念を排除するのではなく、それを受け入れつつ、意識を「今」に戻すことがポイントです。マインドフルネスの効果マイン...
メンタルヘルス

ホームページ更新のお知らせ

「こころの病を知る|受診のきっかけに」メニュー内の、「うつ病ってどんな病気?」についての紹介ページを更新しました。「うつ病セルフチェックシート」のチェックボックスをクリックすると、自己診断結果を見ることが出来ます。これは自己診断ですので、あ...
医療従事者

静岡県精神看護事例検討会 in 順天堂大学保健看護学部

2025年4月26日順天堂大学精神看護学 教授 北川明 講師の下、1年通して、看護事例検討会において出された事例についての経過発表が行われました。症例検討会で得られた知識や意見をもとに、実際の看護実践にどのように取り組んだのか、その結果とし...
精神病院

Spring has come.

当院は、恵まれた自然の中で療養ができます。春を感じる写真をお届けです。撮影:相談室 室長
医療従事者

精神看護事例検討会 in 大富士病院

2025年2月26日、恒例になっている精神看護事例検討会が、富士市にある大富士病院にて開催されました。看護師2名、精神保健福祉士1名で参加させて頂きました。感染症対策で病棟内を見ることが出来なかったのは残念でしたが、外来の部分を見学でき、景...
精神病院

ホームページ更新のお知らせ

ホームの固定ページに、新たに「こころの病を知る|受診のきっかけに」というページを作成しました。当院で関わることの多い疾患でもある、「統合失調症」「うつ病」「不安障害」「不眠」について、疾患の概要や症状、お薬の事を掲載させて頂きました。自身の...
PAGE TOP